
- Executive Chairperson, The Boerd of Trustees, Musashino Art University
- Board Member of The Social Welfare Organization Saiseikai Imperial Gift Foundation, Inc.
- Board Member of The Japan Public Relations Association
Area |
Cultural Engineering |
---|---|
Sites |
略歴、プロフィール
1953年富山県に生まれる。1978年武蔵野美術大学教授卒業後渡英、1981年Royal College of Art 修了 MA(RCA)取得。同年帰国し、長澤忠徳事務所・デザイン研究所を開設、1986年、事務所を法人化し代表取締役(〜2019年まで)。1984年〜2002年、富山県イメージディレクター。1987年、ロンドン、東京を拠点とする国際デザインシンクタンク Design Analysis International Limited 設立に参加、日本代表(〜1992年まで)。1993年、東北芸術工科大学助教授、1999年、武蔵野美術大学教授、2015年、武蔵野美術大学学長・理事、2016年、Royal College of Art シニアフェロー授与、2023年、学校法人武蔵野美術大学理事長(〜現在)、2024年、同大学教授を定年退職し名誉教授となる。デザインコンサルタントとして、デザイン教育、クリエイティブ産業文化領域の国際化を推進、多数の国際デザイン展、国際コンベンション等をプロデュース。さらに、中央政府省庁、地方自治体、民間企業、公設試験研究機関やデザイン振興機関、日本青年会議所、英国国立ロンドン大学SOAS教育事業研究所、新日本様式協議会、’89デザインイヤー、フランス・コルベール委員会、世界デザイン会議、国際デザインコンベンション等の実行委員会委員、顧問、プロデューサー、アドバイザー、審査委員、また、グッドデザイン賞審査委員を15年間務めたほか、JOC東京オリンピック・パラリンピック2020ブランドアドバイザリー・メンバー、全国芸術系大学コンソーシアム副会長等を、また、中国のデザインコンペ「大師賞」、CUMULUS GREEN 2024の審査委員を務める。主著「インタンジブル・イラ デザイン=情報化社会への理解力」(1988年 サイマル出版会刊)他、共著多数。デザイン関連雑誌への多数の寄稿、国内外での講演多数、また、NHK、国内民放、BBC、RAIなど国内外の放送番組にも出演。
教育関係では、文部科学省大学設置審議会専門委員会委員、主査等を歴任。東京芸術大学、富山大学、電気通信大学、東京造形大学、東北芸術工科大学、ロンドン芸術大学Central Saint Martins、ケルン国際デザインスクール等の講師(非常勤)、上海視覚芸術学院国際諮問委員、北京・精華大学、上海・同済大学、上海視覚芸術学院、中国美術学院上海校、台湾・實踐大学等、また、ドイツ、イタリア、オランダ、デンマーク、フィンランド、アイスランド等ヨーロッパ各地、シンガポール等で講演。
現在は、公益社団法人日本広報協会理事、社会福祉法人恩賜財団済生会理事、一般社団法人日本デザインコンサルタント協会理事、日本空間デザイナー支援機構相談役、文化庁後援「日本検定」監修者等を務める。
主著「インタンジブル・イラ デザイン=情報化社会への理解力」(1988年 サイマル出版会刊)他、共著多数。デザイン関連雑誌への多数の寄稿、NHK、国内民放、BBC、RAIなど国内外の放送番組にも出演。